三浦半島唯一学問の神 久里浜天神社
三浦半島唯一学問の神 久里浜天神社
  • 天神様菅原道真公のお話
  • 初宮詣
  • 七五三
  • 合格祈願
  • 病気平癒
  • 厄払い・方険八方除け
  • 安産
  • 交通安全
  • 出張祭典
  • ご祈祷仮予約こちらから
ホーム  >  天神様菅原道真公のお話  >  その⑪阿衡の儀【前篇】
天神様菅原道真公のお話
第二十三話
その⑪阿衡の儀【前篇】


道眞が讃岐におもむいたあくる年、すなわち仁和三年(887)には、都では光孝天皇が崩御遊ばされて、新しい天皇のご即位がありました。新しく天皇になられたのは、宇多天皇であらせられます。

宇多天皇は光孝天皇の第七番目の皇子様であらせられ、 定省(さだみ) 親王と申し上げました。

親王が、皇太子と定められ給うた時、光孝天皇は、親王と基経とを御側近くにお招きになり、右の御手に親王の御手を、左の御手に基経の手をとり給い、基経には、

「皇太子のことをよろしく頼む」

と仰せられ、定省(さだみ) 親王には、

「基経に、よくたすけてもらうように。」

と仰せられました。

かような次第でしたから、やがて天皇とならせ給うた後も、宇多天皇は、基経を非常に重んぜられ、ご即位遊ばされるや、直ちに関白に任ぜらるることとなりました。

関白というのは、政治上の一切の事柄を天皇に申し上げるに先立ち、一応眼を通すという重い役で、これまでも、基経は光孝天皇の仰せをこうむって、こういったことを実際とり行ってきたのですが、まだ「関白」という名前はありませんでした。

ところが、宇多天皇は、そのご即位遊ばされた仁和3年11月17日から、やっと4日たった21日、基経に対して前と同じように、このお役目を仰せ付けるとの、ありがたい詔(みことのり)をお下しになり、その詔の中で、「関白」という御言葉をお用いになりました。

ですから、この時の 詔書(しょうしょ) によって、初めて、「関白」という言葉があらわれたわけです。この頃のならわしでは、大臣などの高い官職に任ぜられると、ほんとうにご辞退申し上げる気はなくても、きっと三度は辞退し、その後でお受けすることとなっていました。

そこで、基経もこの風習に従って、まず第一回のご辞退を申し上げました。

「私は、到底さような重いお役を仰せつかる資格はございませんから、ご辞退申し上げます。」

という意味を記して、天皇の 御手許(おんてもと) に差し上げました。天皇から、それに対する勅書が下されました。それが、「辞退には及ばぬ。」とのありがたい思し召しであったことは、いうまでもありません。その勅書の中には

社稷(しゃしょく) の臣にして朕の臣に (あら) ず。宜しく 阿衡(あこう) の任を以て、卿の任と為すべし。」

との御言葉さえ見えました。これは、
「お前は国家の臣であって、私個人の臣下ではない。だから、是非関白の職につくように。」
との、まことにもったいない御心を、おあらわしになった御言葉なのです。

ところが、この勅書が下されると、すぐ文章博士の藤原 佐世(すけよ) は、基経のもとに行ってもうしました。

「あなたの賜った勅書の中に、『阿衡の任』という御言葉があるそうですが、あれをうっかり見過ごしてはいけません。阿衡というのは名誉なだけで、実際の政治にあづかる官職ではございません。ですからあなたはもはや免職されたも同じことです。」

こういわれると基経は気にかかりだしました。

ところで、この阿衡というのは、支那の大昔、 (いん) の世の官名ですが、勅書にこの文字を用いたというのは、別に深いわけがあってのことではなく、関白のことを支那風にいったまでなのです。

では、この何でもないことを、なぜ佐世(すけよ) は、こんな変な具合に解釈したのでしょう。

それは、この勅書の文を作った 橘廣相(たちばなのひろみ) という学者をおとしいれようとの 魂胆(こんたん) からなのです。

橘廣相(たちばなのひろみ) は、文章博士として有名な大学者で、清和天皇の御代以来、永く宮中にお仕えして、宇多天皇のご信任も厚く、その上、 廣相(ひろみ) の義理のむすめは、宇多天皇の女御となって、もはや二人の皇子の御母となられております。

やがて、この皇子の中から天皇の御位につかせられる御方がお出になろうものなら、橘廣相(たちばなのひろみ) は天皇の外戚(がいせき・・・母方の親戚)ということになります。

それでなくても、学者仲間には、人をねたんだり、悪くいったりする者が多いのです。橘廣相(たちばなのひろみ) がかように結構なことになっているというのをねたむ者が、学者の中には、少なくありませんでした。

いつか折があったら、橘廣相(たちばなのひろみ) を困らせよう、そして、今の地位から突き落とし、将来の発展をさまたげてやろうと、狙っていたのでした。



続きを読む


菅原道眞公のお話 目次
第一話 其の①男子生まれる【前編】(10/2) 第二話 其の①男子生まれる【後編】(10/3)
第三話 其の②学者の家【前編】(10/4) 第四話 其の②学者の家【中編】(10/5)
第五話 其の②学者の家【後編】(10/6) 第六話 其の③双葉芳し【前編】(10/7)
第七話 其の③双葉芳し【後編】(10/9) 第八話 其の④月の桂【前編】(10/11)
第九話 其の④月の桂【後編】(10/13) 第十話 其の⑤文武を磨く【前編】(10/15)
第十一話 其の⑤文武を磨く【後編】(10/17) 第十二話 其の⑥官途につく【前編】(10/21)
第十三話 其の⑥官途につく【中編】(10/24) 第十四話 其の⑥官途につく【後篇】(10/28)
第十五話 其の⑦母をうしなう【前編】(10/30) 第十六話 其の⑦母をうしなう【後篇】(11/1)
第十七話 其の⑧文章博士【前編】(11/3) 第十八話 其の⑧文章博士【後篇】(11/6)
第十九話 其の⑨白氏に同じ【前篇】(11/8) 第二十話 其の⑨白氏に同じ【後篇】(11/10)
第二十一話 其の⑩讃岐に赴く【前編】(11/12) 第二十二話 其の⑩讃岐に赴く【後篇】(11/15)
第二十三話 其の⑪阿衡の儀【前編】(11/17) 第二十四話 其の⑪阿衡の儀【中編】(11/19)
第二十五話 其の⑪阿衡の儀【後編】(11/21) 第二十六話 其の⑫春立ちかえる【前編】(11/23)
第二十七話 其の⑫春立ちかえる【後篇】(11/25) 第二十八話 其の⑬歴史家道眞【前編】(11/27)
第二十九話 其の⑬歴史家道眞【中編】(11/30) 第三十話  其の⑬歴史家道眞【後編】(12/2)
第三十一話 其の⑭遣唐使を停む【前編】(12/4) 第三十二話 其の⑭遣唐使を停む【中編】(12/7)
第三十三話 其の⑭遣唐使を停む【後編】(12/13) 第三十四話 其の⑮知命の賀【前編】(12/15)
第三十五話 其の⑮知命の賀【後編】(12/18) 第三十六話 其の⑯天皇の師伝【前編】(12/21)
第三十七話 其の⑯天皇の師伝【後編】(12/26) 第三十八話 其の⑰大和への旅路【前編】(H.17/1/24)
第三十九話 其の⑰大和への旅路【後編】(1/24) 第四十話 其の⑱右大臣に昇る【前編】(1/29)
第四十一話其の⑱右大臣に昇る【後編】(2/9) 第四十二話其の⑲御衣を賜わる【前編】(2/14)
第四十三話其の⑲御衣を賜わる【後編】(4/15) 第四十四話其の⑳禍きたる【前編】(4/20)
第四十五話其の⑳禍きたる【後編】(4/21) 第四十六話其の21 流れゆく身【前編】(4/23)
第四十七話其の21流れゆく身【後編】(4/25) 第四十八話其の22明石の驛【前編】(5/4)
第四十九話其の23明石の驛【後編】(5/10) 第五十話其の24筑紫への道(7/5)

ページトップ
ホーム  >  その⑪阿衡の儀【前篇】