三浦半島唯一学問の神 久里浜天神社
三浦半島唯一学問の神 久里浜天神社
  • 天神様菅原道真公のお話
  • 初宮詣
  • 七五三
  • 合格祈願
  • 病気平癒
  • 厄払い・方険八方除け
  • 安産
  • 交通安全
  • 出張祭典
  • ご祈祷仮予約こちらから
ホーム  >  天神様菅原道真公のお話  >  その⑪阿衡の儀【中篇】
天神様菅原道真公のお話
第二十四話
その⑪阿衡の儀【中篇】


そこへ 廣相(ひろみ) の下書きし奉った勅書が出されたわけです。何か文句をつけることはないかと探した時、藤原 佐世(すけよ) は、その中の「阿衡」の二字に気づいたのです。

その時、佐世(すけよ) のほほには、薄気味悪い微笑が浮かびました。この佐世(すけよ) という人は、基経らと同じく藤原氏をとなえてはいますが、基経は 北家(ほくけ)佐世(すけよ) は式家というように家の系統が違い、佐世の家には勢力がなく、基経のおかげを受けてばかりいました。

文章博士になる時にも、基経が大いに 奔走(ほんそう) したものでした。佐世が博士になる時、学者達は、

「藤原氏の人に博士になられては、われわれはおされてしまう。」

といって、これに反対しましたが、基経があちこち頼んだり、おどしたりして、やっと博士になれました。それも、成績はよくありませんでした。都良香(みやこのよしか) は、

「藤原氏の後押しなら、何でも思いのままさ。」

と情けながったと申します。こんな次第ですから、佐世は、基経におべっかを言うことばかり考えていました。

佐世が基経のやしきに来て、「阿衡」のことを告げたのも、やはりおべっかだったのです。基経にしても前々から、

「橘 廣相(ひろみ) がもしや将来外戚となって、威勢をふうるようになりはせぬか。」

と気がかりでした。もしそうなれば、藤原氏に代わって、橘氏が勢力を得るわけで、藤原氏にとっては橘氏は大敵だ、なるべく早く、橘氏の発展の芽を摘んでおきたい、かねがね狙っていました。

佐世は、基経のこうした気持ちをよく知っていましたから、さてこそ、こんな変な理屈を述べ立てたのです。基経は、

「よし、それなら、今後自分は、朝廷の御政治を一切見ない。」

と大変な権幕です。

臣下の中で、官位の最も高い基経、その上、藤原氏の総大将として、この氏の人々を率いる基経が、一切の政治を見ないということになれば、朝廷の御政治は全くはかどらぬことになり、従って、天皇にご心配をおかけ申すことになります。

天皇のお下しになった勅書について、あれこれと申し、果ては天皇にご心配をおかけするなどということは、たいへんな不忠です。

基経も、このくらいのことを知らないわけでなかったかも知れませんが、そんなことは一切おかまいなしで、ただ廣相(ひろみ) をおとしいれてやりたいばかりでした。

基経のことをきこしめされて、天皇は深くご心配遊ばされ、いろいろ手をおつくしなさいました。
そのうちに年が暮れて、仁和4年になりました。

そのうちに年が暮れて、仁和4年になりました。天皇は、基経を 准三宮(じゅんさんぐう) といって皇后・皇太后・皇太皇后とご同様のご殊遇(しゅぐう特に手厚いもてなし)を賜るというありがたい思し召しをお伝えになりましたが、基経は、恐れ多くもこれをお受けいたさぬのみか、やしきの門を閉じてしまって、少しも政治をみようともしません。

そこで、いろいろの訴えごとや、そのほか、急いできめねばならぬ事柄も。そのままになってしまって、一向はかどりません。

これをご覧になっていたく御心を痛め給うた天皇は、左大臣 源融(みなもとのとおる) を始めとして、その他大勢の学者達に、阿衡というのは、果たしてつかさどるところがないものかどうか、それを調べて奏上するようにと、ご命令遊ばされました。

天皇は、もちろん、基経を政治にあづからせまいなどとは少しも思し召されておられなかったのですが、学者達に聞いて、もし佐世(すけよ) のいうようなことはないときまれば、基経の気持ちもかわるであろうとのかしこい思し召しから、かようになされたのでした。

しばらくして、学者達からは、次のような御答が奏上されました。

「阿衡と申しますのは、 (いん) の代の官職の名でございまして、これは、政治向きのことについて上奏し奉るのみで、実際には、何もつかさどるところはございません。」

ほんとうは、そんなことはないのですが、学者達は、廣相(ひろみ) を困らせてやろう、藤原氏の後押しのある佐世(すけよ)に味方しようと思ったので、誰一人として正しい御答をする者がありません。

学者というものは、自分の正しいと思うことならば、何事をも恐れず、堂々と議論せねばならないのに、情けないことに、ほんとうのことをいっては、基経から悪く思われると考えて、皆心にもないことを申し上げたのです。




続きを読む


菅原道眞公のお話 目次
第一話 其の①男子生まれる【前編】(10/2) 第二話 其の①男子生まれる【後編】(10/3)
第三話 其の②学者の家【前編】(10/4) 第四話 其の②学者の家【中編】(10/5)
第五話 其の②学者の家【後編】(10/6) 第六話 其の③双葉芳し【前編】(10/7)
第七話 其の③双葉芳し【後編】(10/9) 第八話 其の④月の桂【前編】(10/11)
第九話 其の④月の桂【後編】(10/13) 第十話 其の⑤文武を磨く【前編】(10/15)
第十一話 其の⑤文武を磨く【後編】(10/17) 第十二話 其の⑥官途につく【前編】(10/21)
第十三話 其の⑥官途につく【中編】(10/24) 第十四話 其の⑥官途につく【後篇】(10/28)
第十五話 其の⑦母をうしなう【前編】(10/30) 第十六話 其の⑦母をうしなう【後篇】(11/1)
第十七話 其の⑧文章博士【前編】(11/3) 第十八話 其の⑧文章博士【後篇】(11/6)
第十九話 其の⑨白氏に同じ【前篇】(11/8) 第二十話 其の⑨白氏に同じ【後篇】(11/10)
第二十一話 其の⑩讃岐に赴く【前編】(11/12) 第二十二話 其の⑩讃岐に赴く【後篇】(11/15)
第二十三話 其の⑪阿衡の儀【前編】(11/17) 第二十四話 其の⑪阿衡の儀【中編】(11/19)
第二十五話 其の⑪阿衡の儀【後編】(11/21) 第二十六話 其の⑫春立ちかえる【前編】(11/23)
第二十七話 其の⑫春立ちかえる【後篇】(11/25) 第二十八話 其の⑬歴史家道眞【前編】(11/27)
第二十九話 其の⑬歴史家道眞【中編】(11/30) 第三十話  其の⑬歴史家道眞【後編】(12/2)
第三十一話 其の⑭遣唐使を停む【前編】(12/4) 第三十二話 其の⑭遣唐使を停む【中編】(12/7)
第三十三話 其の⑭遣唐使を停む【後編】(12/13) 第三十四話 其の⑮知命の賀【前編】(12/15)
第三十五話 其の⑮知命の賀【後編】(12/18) 第三十六話 其の⑯天皇の師伝【前編】(12/21)
第三十七話 其の⑯天皇の師伝【後編】(12/26) 第三十八話 其の⑰大和への旅路【前編】(H.17/1/24)
第三十九話 其の⑰大和への旅路【後編】(1/24) 第四十話 其の⑱右大臣に昇る【前編】(1/29)
第四十一話其の⑱右大臣に昇る【後編】(2/9) 第四十二話其の⑲御衣を賜わる【前編】(2/14)
第四十三話其の⑲御衣を賜わる【後編】(4/15) 第四十四話其の⑳禍きたる【前編】(4/20)
第四十五話其の⑳禍きたる【後編】(4/21) 第四十六話其の21 流れゆく身【前編】(4/23)
第四十七話其の21流れゆく身【後編】(4/25) 第四十八話其の22明石の驛【前編】(5/4)
第四十九話其の23明石の驛【後編】(5/10) 第五十話其の24筑紫への道(7/5)

ページトップ
ホーム  >  その⑪阿衡の儀【中篇】